千葉県市原市の小児科・乳幼児健診・予防接種は「もり小児科」

診療案内

小児科診療

主な症状

  • 熱がある
  • 咳が出る
  • 鼻水が出る、鼻づまり
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 発疹、ぶつぶつがある
  • のどが痛い
  • おなかが痛い
  • 頭が痛い
  • 耳が痛い
  • おねしょ(夜尿)
  • 昼間のおもらし
  • 便秘
  • 便のおもらし
  • 湿疹、アトピー
  • 食物アレルギー
  • 喘息
  • 花粉症
  • あせも
  • 寝ない
  • 発達がゆっくり

主な疾患

  • 上気道炎(風邪)
  • 気管支炎
  • 溶連菌感染症
  • アデノウイルス感染症(プール熱など)
  • マイコプラズマ感染症
  • 胃腸炎
  • ヘルパンギーナ
  • 手足口病
  • RSウイルス
  • みずぼうそう
  • おたふく風邪
  • りんご病
  • インフルエンザ
  • 中耳炎
  • 尿路感染症
  • 突発性発疹
  • 夜尿症
  • 昼間尿失禁
  • 便秘症
  • 便失禁
  • 湿疹
  • じんましん
  • アトピー性皮膚炎
  • 食物アレルギー
  • 花粉症
  • 喘息

乳幼児健診

お子さまの健康状態を定期的にチェックできる大切な機会です。小児科専門医が成長発達、栄養状態、病気の疑いの有無の確認などをおこないます。
栄養相談、離乳食の進め方、身長や体重相談など子育ての各段階で生じる疑問や不安に対して適切なアドバイスをさせていただきますので、日々の育児の中で感じる不安や思っていることなどをお気軽にご相談ください。

持参いただくもの
  • 母子手帳
  • 保険証
  • 子ども受給券
  • 市原市から送付される受診票

予防接種(ワクチン)

予防接種法で定められた「法定接種ワクチン」のことで、国や自治体が予防接種を勧めているワクチンです。
各ワクチンの公費負担期間は、市から配布されている予診票に記載されております。
対象年齢になったら、できるだけ早めに接種されることをお勧めしております。

持参いただくもの
定期接種
ワクチン名 接種対象年齢 回数
B型肝炎 2か月~1歳未満 3回
ロタウイルス 1価:生後6週~24週0日
初回接種は14週6日(生後約3か月半)
までに行うことが必要です。
1価:2回
ヒブ 2か月~5歳未満 初回:3回
追加:1回
小児用肺炎球菌 2か月~5歳未満 初回:3回
追加:1回
五種混合 2か月~7歳6か月未満 初回:3回
追加:1回
BCG 5か月~1歳未満 1回
MR(麻疹・風疹混合) 1期:1歳~2歳未満
2期:就学前1年間
1期:1回
2期:1回
水痘(みずぼうそう) 1歳~3歳未満 2回
日本脳炎 6か月~7歳6か月未満
9歳~13歳未満
1期(初回):2回
追加:1回
2期:1回
二種混合 11歳~13歳未満 1回
HPV(子宮頸がん) 小学6年生~高校1年生の女子 3回
任意接種
ワクチン名 接種対象年齢 回数 金額
おたふくかぜ 1歳以上 2回 5,500円/回
インフルエンザ 生後6か月以上 12歳まで:2回
13歳以上:1回
3,500円

その他の予防接種をご希望の方は、受付にご相談ください。当院で対応できない場合もあります。

LINE公式アカウント
インフルエンザ
予防接種
小児科診療予約
予防接種
乳幼児健診
予約